134件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

もしもこの状況ならば、全て単身世帯としても1,000人以上の市民が、ぎりぎりの耐久生活をしているということになりまして、暮らしやすい町とは、この方は、まあ耐久しているんですから、そうは思ってないでしょうね。これらの方々は、本当に暮らしやすさがもし、暮らしやすいところがあれば、仮にの話ですけれど、隣町に税金が半分でとか、いろんな暮らしやすさ、便利さ、そういうところがあれば、そこへ流れていきます。

福井市議会 2022-06-14 06月14日-03号

特にアフターコロナ地域振興単身世帯増加空き家問題などの課題解決しながら,地域が持続的に発展を遂げるためにはどう取り組むかは大きな課題です。 人口が少なくなり,町に活気がなくなることは確かに悲しく映ります。しかし,町の元気は絶対数としての人口規模で決まるわけではなく,また建物の規模によるものでもないと考えます。 

福井市議会 2022-06-13 06月13日-02号

今後さらに人口減少高齢化が進み,1人世帯高齢者単身世帯が増えることがさらなる空き家の発生につながり,特にまちなかではこの傾向が強く,このような状態が続けば,まちなかの住環境の悪化は避けられません。 そこで,福井市も独自の固定資産税減免施策を検討してはと考えますが,御所見を伺います。 また,除却費助成リフォーム助成拡大の考えはないのか,伺います。 

越前市議会 2022-05-27 05月30日-04号

第8期市高齢者福祉計画における在宅介護実態調査結果から、高齢単身世帯高齢者夫婦のみの世帯が市全体の30%を超えている現状が示されております。 さらに、介護をしている方の年齢を見ると、最も多いのが60代で38.8%、親の年代を考慮すれば高くなるのは当然だと思いますが、70代が21.7%、80代が10.8%の数値から見えてくるのは老老介護実態です。

小浜市議会 2022-03-15 03月15日-04号

近年、高齢世帯単身世帯増加孤独死やひきこもりなどの社会的孤立、8050問題、虐待の問題などが全国的に取り上げられており、これらが複雑化・複合化し、対象者ごと制度では解決が難しい問題が生じています。 以上でございます。 ○議長小澤長純君) 11番、今井伸治君。 ◆11番(今井伸治君) 今お答えいただいた8050問題について、もう少し詳しく御説明をお願いいたします。

小浜市議会 2022-02-21 02月21日-01号

福祉を取り巻く情勢は高齢世帯単身世帯増加孤独死やひきこもりなどの社会的孤立、8050問題、虐待の問題など複雑多岐にわたり、対象者ごと制度解決が難しい問題が生じており、こういったことから地域福祉計画地域という視点で福祉に共通する課題を整理し、地域住民みんなで支援を必要とする様々な方の生活を支えていくことを目指す計画でございます。 

越前市議会 2021-12-06 12月07日-05号

危機管理幹見延政和君) 今ほど申し上げました実態調査でございますけれども、核家族化単身世帯進展などに加え、人口減少に伴う少子高齢化による空き家等増加、一方市民からの危険空き家に関する相談等があったため、現状をしっかりと把握するために実施したものでございます。 調査は、南越消防組合空き家データを基に、区長からの報告に基づき、現地での外観目視調査を行ったものでございます。 

小浜市議会 2021-09-10 09月10日-03号

また、世帯総数につきましては、平成27年の1万768世帯から減少が続き、令和7年には1万198世帯令和22年には8,974世帯になると見込まれ、逆に、世帯数全体に占める高齢者夫婦のみ世帯高齢者単身世帯の割合は、令和7年には全体の26.8%、令和22年には30.6%に増加すると予測しております。 以上でございます。 ○議長小澤長純君) 13番、下中雅之君。

福井市議会 2021-03-03 03月03日-04号

このほかに,福井住宅基本計画において,単身世帯増加を見込んでいることから,現在整備を進めている東安居団地におきまして,単身で入居できる住戸の拡充を進めています。 また,さきに申し上げた536戸のうち,建設当時に浴室整備されていなかった416戸につきましては,平成20年度から浴室を設置するなどの住戸改善を進め,これまでに61戸完了しております。 

越前市議会 2021-03-01 03月02日-05号

市民福祉部長川崎規生君) 厚生労働大臣が定めます最低生活保障水準におきまして、本市は3級地1という区分に該当いたしておりまして、基準額は、あくまで家族構成ですが、年齢によって異なりますが、具体的に申し上げますと、市内68歳の高齢者単身世帯を一例に申し上げますと、生活扶助金基準額は6万6,640円、住宅扶助は3万円となります。

敦賀市議会 2020-12-21 令和2年第6回定例会(第5号) 本文 2020-12-21

生活困窮者自立支援事業費について、住居確保給付金利用者である25名の世帯状況について伺うとの問いに対し、単身世帯が15世帯、2人世帯が5世帯、3人世帯が4世帯、4人世帯が1世帯であるとの回答がありました。  関連し、相談件数は何件あったのかとの問いに対し、9月末時点で29名から相談があったとの回答がありました。  

鯖江市議会 2020-12-18 令和 2年12月第427回定例会−12月18日-04号

今回、決定された内容というのは、単身世帯で200万円以上の収入のある方について、窓口負担を1割から2割へと引き上げるという内容のものであります。全国で約370万人の方々対象だということになっているそうであります。その方々が、今までの2倍の負担になるということになるわけであります。  1割負担が始まってからでも、受診控えというものが広がってまいっております。

小浜市議会 2020-12-18 12月18日-04号

政府・与党は、75歳以上の医療費窓口負担を、単身世帯年金収入200万円以上の人を対象に、現行の1割負担から2割に引き上げる方針を決めました。窓口での負担が2倍になります。年収200万円、一月にしますと約16万7,000円以上の高齢者は、後期高齢者全体、約1,815万人のうちおよそ370万人です。 後期高齢者医療制度は、2008年に、国民健康保険制度と切り離して導入されました。

大野市議会 2020-12-17 12月17日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

今回の自民党、公明党による談合政策は、単身世帯年収200万円以上、夫婦とも75歳以上の世帯年収320万円以上としました。 約370万人が該当します。 開始は2022年10月から23年3月までの間としました。 2014年に70歳から74歳の窓口負担を2割にした際は、新たに70歳になった人から引き上げる措置がありましたが、今回はそのような段階的手法は取りません。